スポーツ医科学

スポーツドクターとは

公認スポーツドクターは日本の医師免許を持ち、公益財団法人 日本スポーツ協会が行う所定の講習会を修了し認定された医師です。
スポーツドクターの主な役割は、スポーツマンの健康管理、スポーツ障害・スポーツ外傷の予防や診断・治療、予防の研究等で、スポーツ医学の知識を活かし各地域で活躍しています。

公認スポーツドクターの役割
  • スポーツをする人の健康管理と技 術力向上のための援助。
  • スポーツ外傷・傷害の予防・診断・治療・リハビリなど。
  • 競技会などの医事運営。チームドクターとしての参加。
  • スポーツ医学の研究。教育、普及活動。
  • その他、上記に準ずる必要なことがら。

アスレティックトレーナー (athletic trainer) とは

アスレティックトレーナーは公益財団法人日本スポーツ協会が認定する公認スポーツ指導者資格です。役割は「スポーツドクターおよびコーチとの緊密な協力のもとに、アスリートの健康管理、外傷・障害予防、スポーツ外傷・障害の救急処置、アスレティックリハビリテーションおよびトレーニング、コンディショニング等にあたる」者と定義されています。
  • スポーツ外傷・障害の予防 (メディマルチェック、熱中症予防、ドーピング対策など)
  • スポーツ現場における救急処置 (心肺蘇生法、RICE 処置、緊急対応計画の実施など)
  • アスレティックリハビリテーション (安全な早期復帰に向けて効果的なアスリハの指導など)
  • コンディショニング (傷害予防と競技力向上を目的としたトレーニングの指導など)
  • 検査・測定の評価 (さまざまな状況下で選手のコンディションを把握するための評価など)
  • 健康管理と組織運営 (選手の健康データ収集と管理、サポートスタッフ間の連携構築など)
  • 教育的指導 (選手や指導者をはじめ関係者に対する情報提供・共有と教育的指導など)

理学療法士 (physical therapist :フィジカルセラピスト) とは

理学療法士はPhysical Therapist(PT)とも呼ばれます。ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。

スポーツ栄養士とは

競技者、監督、コーチ、トレーナー、競技団体などのスポーツの現場から、競技者の栄養・食事に関する自己管理能力を高めるための栄養教育や食環境の整備などにいたるまで、栄養サポートに対するニーズは高まっています。これらは日本代表といったトップアスリートからジュニア層、健康増進を目的としたスポーツ愛好家まで多様な層で求められています。
チームや団体内においてはチーム医療と同様、監督、コーチ、トレーナー、医・科学の各専門分野のスタッフ(スポーツ医学、運動生理学、バイオメカニクス、スポーツ心理学など)と連携し、栄養面からの専門的なサポートを行うことが必要です。
公認スポーツ栄養士は、これらの現場のニーズに的確に応えることのできるスポーツ栄養の専門家であり、公益社団法人 日本栄養士会および公益財団法人 日本スポーツ協会の共同認定による資格です。

スポーツファーマシストとは

スポーツファーマシストは、最新のアンチ・ドーピング規則に関する情報・知識を持ち、主にアスリートに対して薬の正しい使い方の指導などを行う専門家です。薬剤師の資格を有した方が、公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構(JADA) が定める所定の課程(アンチ・ドーピングに関する内容)を終了後に認定されます。

スポーツデンティストとは

公認スポーツデンティストとは、日本の歯科医師免許を持ち、公益財団法人 日本スポーツ協会が行う所定の講習会を修了し認定された歯科医師です。様々なスポーツの現場においてアスリートのパフォーマンス維持向上をはじめとして、地域住民のスポーツを通じた健康づくりを支援し、健康寿命の延伸、QOLの維持向上等に寄与できるよう、スポーツ歯科に関する高い実践能力を有する歯科医師です。

公認スポーツデンティストの役割は
・歯科医師の立場からスポーツにかかわる国民の健康管理、スポーツ障害、スポーツ外傷の診断、予防、研究等。
・競技会等の医事運営の支援並びにチームデンティストとしての参加。
・スポーツ歯科医学の研究、教育、普及活動。

ドーピング防止活動推進事業概要

平成 11 年世界アンチ・ドービング機構 (WADA) が設立され、それをうけて日本でも平成 13 年に日本アンチ・ドーピング機構 (JADA) が設立されました。
このようなドーピングに関する国内外の動きがあり、平成 14 年度 (財) 日本体育協会 (現 (公財) 日本スポーツ協会) においてもスポーツ医・科学専門委員会の中にこのドーピング・コントロールに関するプロジェクトが発足し、平成 15 年開催の第 58 回国民体育大会夏季大会からドーピング検査が導入されました。
平成 15 年度においては、中高生を含む全出場選手の中から、競技会 30 検体、競技外 20 検体の計 50 検体が、競技数は、夏季大会 2 競技、秋季大会 4 競技、冬季大会 1 競技が検査の対象となりました。平成 16 年度以降、順次検体数が増え、5 年後には 300 検体が目標とされています。また、競技数も調整、実施されることとなっております。
現在、世界アンチ・ドーピング機構は、大きく分けて 9 種類の薬を禁止物質としており、それは市販されている風邪薬等に含まれているものもあります。選手が故意にではなくそのような薬等を服用し、ドーピング検査で陽性反応が出れば、制裁を受けなければなりません。
その様なことが選手の身に起きないように、選手本人はもちろんのこと監督等も日頃から薬やサプリメント等の使用に注意を払っていく必要があります。そのためには、選手、指導者、保護者等がドーピングに関する正しい知識を持っていただくことが重要であると考えております。
(公財) 島根県スポーツ協会では、県内において選手、指導者等を対象にドーピングに係る研修会を開催し、教育、啓発活動を展開しております。
 アンチ・ドーピングQ&A

薬に関する情報

競技会時を含めて安心して使用できる薬の一覧です。なお、特に市販薬は名前全体が完全に一致することを確かめてください。

薬の商品や成分を検索するためのサイトです。WADAの現行の禁止表国際基準に基づき、アスリートやサポートスタッフが禁止物質のステータスを確認することができます。
 Global DRO


薬に関する問い合わせ
薬に関するお問い合わせについては、貼付の様式に記入のうえ、島根県スポーツ協会に FAX してください 。(0852-26-4733)


公益財団法人日本アンチドーピング機構(JADA)が展開してきたJADA認証サプリメント分析プログラムは2019年3月31日をもって終了いたしました。下記に、新たな枠組みに基づくアンチ・ドーピング規則違反発生の「リスクの低減のための指標」が示されています。

 JADA サプリメント分析認証プログラムの終了による「スポーツにおけるサプリメント製品情報公開の枠組みに関するガイドライン」策定



公財)日本アンチ・ドーピング機構

スポーツ医科学関連事業

〇スポーツ医・科学サポート事業

2030島根かみあり国スポに向けて、島根県で育てた選手を中心に総合優勝を目指すため、長期的視点で計画的に選手を育成する必要があります。そのため、心身の成長過程にあって、スポーツ障害やバーンアウトを引き起こしやすいジュニアアスリートのために、体づくり、障害予防、メンタルケアなど多方面からサポート出来る体制を整え、選手やチーム等を育成・支援し競技力の向上を目指しています。
 サポートスタッフ(トレーナー、栄養士、ファーマシスト等)の派遣、メンタルトレーニング研修会や派遣スタッフの資質向上のための研修会を行っています。



〇国体選手メディカルチェック

国体での事故(突然死など)を未然に防ぐため、国体出場選手へ健康調査票による問診を実施しています。
また、事前に服用している薬等を確認し、必要に応じて服用の中止やTUEへの申請を伝えています。

 023年度版 国体選手健康調査票 (pdf 形式 /871KB)


〇アンチ・ドーピング防止教育・啓発事業

国体出場選手および競技団体が実施する強化合宿や練習会にスポーツファーマシストを派遣し、アンチ・ドーピングの目的や基礎知識、薬の注意点などについて説明し啓発を行っています。

アンチ・ドーピング研修会の様子

  2019.8.28 アンチドーピング教育・啓発研修会 (会期前競技)(pdf 形式 / 372KB)



メンタルトレーニング研修会の様子

〒690-0015
島根県松江市上乃木10丁目4-2 県立水泳プール内
TEL. 0852-21-5364 (総務・企画課)
TEL. 0852-21-5388 (総務・企画課)
TEL. 0852-60-5052 (競技スポーツ課)
TEL. 0852-60-5053 (生涯スポーツ課)
FAX. 0852-26-4733 (共通)
お問い合わせ